リンク
以前の記事
2016年 12月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 more... カテゴリ
検索
その他のジャンル
最新の記事
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 06月 10日
6月3日よりギャラリー2階で開催されています、ココシリによるチベットグッズの展示販売はご来店されたお客様に大変ご好評のため、展示期間を延長させて頂きます。
ココシリHP : http://kokoxili.shop-pro.jp/ 現地遊牧民のハンドメイド工芸や色彩豊かなチベットグッズの数々は見る人の心にも様々な彩りを与えます。 ![]() 遊牧民達が住居とするテントの屋根としても使用されるヤクの毛。 その毛を紡いで作られた工芸品はハンドメイドの暖かさとチベットの遊牧民の生活を想像させます。 厳しい環境の中でヤクを中心に生活し、何よりヤクを大切にしている遊牧民たち。 ![]() フェアトレード商品として販売しているアムドクラフトは、遊牧民たちの技術とより良い製品の生産に繋がる商品です。 皆様の実際に商品に触れ、チベットの彩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。 ご来店お待ちしております。 #
by gallery-ryo
| 2013-06-10 12:00
2013年 06月 03日
☆特別展示販売のお知らせ☆
本日6月3日から10日の期間ギャラリーリョウ2階スペースにてチベットグッツを取り扱うココシリが特別展示販売を行っております。 アムドクラフトを中心にチベットのサラやアムドでセレクトした彩り豊かなチベットグッツが多数販売されております。 ![]() アムドクラフト チベットアムド地区でスタートしたプロジェクトで、 過酷な環境下で生活する遊牧民達がもつ唯一の資産、ヤクや羊などの家畜から、彼ら自身の手で手工芸品を生産し販売しているフェアトレード商品です。 お洒落なデザインの中にもチベットの伝統を感じさせる羊毛製品やフェルト小物は皆様に満足頂ける魅力のある商品ばかりです。 ココシリHP : http://kokoxili.shop-pro.jp/ ※フェアトレードとは 公平貿易のことで、発展途上国で作られた手工芸品や作物を適正価格で継続的に取引をする事。 それにより生産者の継続的生活の向上を支える仕組み。 ![]() ![]() ギャラリー1階ではチベットグッツ販売に伴い”アジアの彩りと技術”をコンセプトにアジアの商品を展示しております。 ご来店お待ちしております。 STAFF:MASAKI #
by gallery-ryo
| 2013-06-03 16:43
2013年 06月 01日
つい先日には梅雨入りとなった関東ですが、
昨日 今日と、気持ちの良い晴れ間となりました。 これからの長雨が大切である事は承知していても、 やはりこの爽やかな陽射しへの喜びを人は隠しきれないものです。 ![]() 今回は「アジアの彩りと技術」がテーマ。 これに伴いギャラリーのディスプレイも一新しています。 ![]() 青銅色と朱色といった神秘的な彩りのオブジェと 壁面を艶やかに飾るミニアチュール。 羽を休める流木アートの鳥達の集う様が 生命を吹き込むかのようにギャラリーの空間に調和しています。 ![]() ■お知らせ 今月6月3日(月)から10日(月)の期間限定で、 チベットグッズを扱う「ココシリ」の特別展示・販売を2階で開催。 チベット アムド地区でスタートしたフェアトレードプロジェクトの商品をはじめ、 ココシリがセレクションした直輸入のチベットグッズがご覧いただけます。 - - - - - - - - - 当ギャラリーならではの洗練されたアジアンスタイルをお楽しみください。 皆様のお越しをお待ちしております。 STAFF : Naka #
by gallery-ryo
| 2013-06-01 11:37
2013年 05月 01日
暖かい日の光がギャラリーへと差し込み、オブジェ達に更なる彩りを与えています。
季節ごとに変わる日光の表情は人々の感情のようにも思います。 さて、先月16日より展示しています、針原修氏による流木アート。 今回は、その作品達にスポットを当ててみたいと思います。 流木というのは一つとして同じ形状の物がなく、本当に自然の創り出す芸術といっていいのかもしれません。 針原氏はそんな自然のアートをさらに吟味しまるで今にも飛び立ちそうな鳥のオブジェを創り出します。 ![]() 大きい鳥から小さい鳥まで、様々な大きさ・形状をした鳥達は、私たちが日頃から目にする様々な鳥の様子を見事に表現しています。 ![]() ゆっくりと、川辺でくつろいでいる鳥。 今にも飛び立ちそうな鳥。 ジッと餌を睨んでいる鳥。 鳩、鷹、カモメ。。。 この鳥達を見ながら想像を膨らませるとキリがありません。 ![]() 皆様も是非この作品達の様々は表情に実際に触れてみてはいかがでしょうか。 私ももう少し想像を膨らませながら鑑賞したいと思います。。。 STAFF:MASAKI #
by gallery-ryo
| 2013-05-01 12:07
2013年 04月 30日
暖かい風が梅雨前線を運び、雨に打たれたアスファルトの香りが漂う季節となってまいりました。
前回お伝えいたしました、ハンドメイドバッグアーティストdaizuによる展示会は盛況に終わりましたので、ご報告させて頂きます。 ご来場頂いた皆様、ありがとうございました。 いくつか展示会の様子をご紹介いたします。 今回は流木アーティストの針原修氏の作品との併設展とさせて頂いたため、 ショーウィンドウにはバッグと流木で作られた鳥さんが並んでおりました。 ![]() 3回目の展示会となる今回は、夏に向けた作品が多く見られ, 爽やかでかわいらしいバッグの数々はご来場頂いたお客様にとても盛況でした。 ![]() オーダーメイドの注文も承っていますので、夏らしいテキスタイルファブリックで自分だけのサマーバッグを作ってみてはいかがでしょうか。 daizu HPで過去の作品もみることができますので是非。 なお、針原修氏の流木アートは継続して展示いたしております。 今年からギャラリーは月曜日〜金曜日(11時〜19時)の営業に拡大、 お日にちを気にせずご来店いただけるようになりました。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。 STAFF:MASAKI #
by gallery-ryo
| 2013-04-30 21:39
2013年 04月 12日
桜の花が終わり、あたりが萌葱色に染まる季節が到来しました。
何もかもが瑞々しく輝くこの時期、ギャラリーでは2つの展示会を 今月4月、期間限定で同時併催いたします。 ********************************************* 開催期間(バッグ、流木アート共に) 4月16日(火)〜4月22日(月)11:00ー19:00 ********************************************* ■ ハンドメイドのバッグアーティストによる"daizu collection" 今回で3回目となる展示会。 インテリアファブリックから創られるオリジナルバッグは、 さりげない華やかさと使い勝手のいいデザインが好評です。 ![]() - - - - - - - - - - - - ■ 針原修氏による流木アート 流木の自然なフォームから生み出されるアート。 もの言わぬこの自然の造形が作家の繊細な感性により、 静かに、雄弁に語りはじめます。 この存在感をぜひ間近で感じてください。 ![]() - - - - - - - - - - - *なお、期間中も通常通りギャラリーのアートは展示いたしております。 上記のイベントとご一緒にお楽しみください。 今年からギャラリーは月曜日〜金曜日(11時〜19時)の営業に拡大、 お日にちを気にせずご来店いただけるようになりました。 皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。 STAFF : Naka #
by gallery-ryo
| 2013-04-12 15:32
2013年 04月 07日
今年は例年になく桜の開花が早かった東京。
春のサプライズにお花見の予定を前倒しにした方も多かったことでしょう。 また寒暖の変化が激しい割には比較的に穏やかな天候が続き、 振り返れば満開時の綺麗な花びらがいつもより長く楽しめたように感じます。 思えばこれも春の嬉しい気まぐれだったのでしょうか。 ![]() ...といいつつ、春はやはりご機嫌がころころとお変わりのようで。 ここ連日の春の嵐はソメイヨシノの花びらのほとんどを持ち去っていきました。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - さて、今日はこの漆器を巡る話を。 ![]() これは蒟醤(きんま)という工芸技法で製作されたミャンマーのもの。 裂いた竹やつる、木などの表皮で編んだ素地(=籃胎(らんたい))に 漆を何層も塗り重ねてその目を塞ぎ、 その表面に鋭い刃物で細かい文様を彫ってさらに色漆を埋めて研ぐ、 といった工程を色数ごとに繰り返して装飾される技法です。 この技法の発祥はミャンマーとされ、 タイや中国に渡って技術と装飾性を高めながら 日本には東山文化が華開く室町時代中期に最初に伝来したとされています。 その後、安土桃山時代には蓋付きの小振りなサイズのものを 千利休などが茶の席で「きんま手」と呼び 貴重な舶来物の香合として扱うようになりました。 日本ではその後も茶人を中心に蒟醤の需要が続き、 漆工芸の名匠達の研鑽によって技術と芸術性が高められ、 香川漆器に代表される現在の「蒟醤塗」へと発展しています。 ![]() 日本が世界に誇る精緻な漆技巧。その源を辿ってみると、 私達にもどこか懐かしい、この素朴な姿の中に アジアのパワーと奥ゆきが秘められていたのです。 … 次回もこの"キンマ"の徒然、続きます。 STAFF : Naka #
by gallery-ryo
| 2013-04-07 12:00
2013年 03月 08日
初夏を思わせる天候となった今日の東京。
冬と春の区切りの日とも感じられる陽射しの溢れた一日となりました。 - - - - - - - - - - - - - - - - 暖かな季節を迎え、手のひらにのる可愛らしい春がギャラリーにも届いています。 ![]() この磁器製小物のルーツは 長きに渡って続いた平和で満ち足りた時代、18世紀のフランス、 この世を謳歌する貴族たちの間で大流行した嗅ぎタバコの容器として また、砂糖菓子やつけぼくろなど小物入れとして ポケットにそっと忍ばせた携帯ケースとされています。 ![]() ![]() ご紹介のボックスは フランスの作家によるハンドメイド。 絵付けは作家の拠点である フランスの伝統や文化から、 また作家が旅先で受けた世界各国からの インスピレーションが元となっています。 美しく響き合う色あい。異国的なのに懐かしさもある絵柄。 作家は絵付けに何を込めたのか。そして自分はその絵に何を重ねるのか….。 小箱に収めるものと一緒に想像するのが楽しくなります。 ![]() ![]() お求めやすい価格で 素敵なパッケージ付きです。 ギフトにもぜひどうぞ。 STAFF : Naka #
by gallery-ryo
| 2013-03-08 18:52
2013年 02月 14日
![]() 先月は都合によりお休みをいただき、皆様には大変ご迷惑をおかけ致しました。 今月から平常通り、ギャラリーはオープンいたしております。 - - - - - - - - - - - - さて、お伝えしたいことがもうひとつ。 今月からギャラリーの営業日が変更、拡大となりました。 期間に関わらず土日祝を除いた平日はオープンとなり、 一層、気軽に足をお運びいただける環境です。 ![]() 春を待つばかりとなった今、気持ちも新しく、 皆様のお越しをお待ち申し上げております。 STAFF: Naka #
by gallery-ryo
| 2013-02-14 18:00
2013年 01月 01日
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さまが健康で、素敵な日々を送れますように。。。 2013年 元旦 店主 ![]() 2013年 1月会期は、ミサワアソシエイツ移転のため お休みさせていただきます。 皆さまには、大変ご迷惑おかけいたします。 #
by gallery-ryo
| 2013-01-01 01:08
|
ファン申請 |
||